WEB予約
LINE予約
AGA
EDになると男性は心がかたくなになりがちで、パートナーとしてはEDの彼氏にどう対応したらよいかわからず、思い悩むことが少なくありません。EDが別れ・離婚のきっかけになることもあります。
EDが男性やパートナーの心にどのように影響し、パートナーとしてはどのように対応するのが適切なのかについて、詳しく解説します。
EDは男性自身だけでなくパートナーの感情や二人の関係にも大きな影響を及ぼします。ED男性とパートナーが互いの感情を理解することは、ED対策にとって重要です。
ここでは、EDによって男性自身とパートナー女性の心にどのような動きが生じるのかを整理します。
満足に勃起できないことは男性にとってプライドの核心に関わることであり、ED男性は以下の表に挙げたような否定的な感情におちいるのが通例です。そうした感情からどのような行動を起こすかは、大きな個人差があります。
ED男性が抱く感情 |
・勃起できない自分が情けない ・男として失格、他の男に負けていると感じる ・次もまた勃起に失敗するのではないかと不安 ・ED治療薬に頼るのは情けない、EDで病院に行くのは恥ずかしいと思う |
ED男性がとる行動 |
・自分から病院に行き、ED治療薬などで対策をする ・彼女に症状・悩みを打ち明け、説得されて病院に行く ・彼女に相談はするが、病院に行くことは拒む(しぶしぶ行ってもすぐに治療をやめてしまう) ・症状を隠し、性交渉は避け、自分だけで悩み続ける ・彼女にEDが知られても、EDに関する話題は避け、彼女がそれに触れると感情的に反応する ・「勃起できないのはたまたま」と考えて現実逃避する |
まれに、もともと性欲が薄いので症状を気にせず、対策も考えないという男性もいます。
パートナー女性の側では、状況に応じて以下のような様々な感情や行動が見られます。とくに、ED対策に消極的な男性とパートナーの間では感情的な対立が生じがちです。
状況 | 主な感情・行動の例 |
EDの症状に直面した当初 |
・自分の魅力を疑い、自信を喪失 ・彼氏の感情が冷めたのかと疑う(それについて問いただす) ・彼氏が浮気相手や風俗で性欲を満たしていると疑う(それについて問い詰める) ・勃たなかったり途中でなえたりするので、がっかりする・不快になる(それを態度や言葉に表す) |
EDでセックスレスが続いたとき |
・カップルならできて当然のことができなくて、むなしさ・寂しさに襲われる ・親密さや恋愛感情が薄れる ・治療を受けて欲しい(まずは病院に相談だけでもして欲しい)と思う |
ED対策をしようとしない(しぶしぶ対策をする)彼に対して |
・自分のこと(プライド)しか考えないような彼の態度に、イライラや不信感を抱く ・自分が軽んじられていると思う ・彼が自己を卑下する言動に対し、フォローのしようがなくて困る ・本来なら積極的に対策をすべきなのに、情けないと思う ・ED以外の部分でも、嫌なところが目につくようになる |
ED対策に積極的な彼に対して |
・彼が自分たちの関係を大事に考えていると思い、愛情を感じる ・こちらも積極的に協力して一緒に問題を解決していきたいという気持ちになる |
ED男性もそのパートナーも、EDに適切に対応するためには正しい知識を身につけることが必要です。男性自身が知識不足の場合、パートナーが知識を補ってあげるとよいでしょう。
ED対策を考える際に知っておきたい基礎知識をまとめます。
EDはまったく勃起しない状態だけを指すわけではありません。勃起しても不十分で膣に挿入できなかったり、挿入できても途中で萎えてしまったりして、性行為を満足に果たすことができないという症状が続けば、EDと診断されます。
EDの症状は40代以降に増えますが、20代・30代でもさほど珍しくはありません。バイアグラを開発したファイザー社が2009年に行ったアンケート調査では、以下のような結果が出ています。[1]
最近の勃起時の硬さに自信がない | 最近1年間に勃起が不十分でセックスが上手くいかなかったことがある | |
20代 | 34.3% | 33.2% |
30代 | 46.0% | 45.0% |
40代 | 61.1% | 59.1% |
50代 | 73.6% | 71.7% |
60歳以上 | 83.3% | 79.6% |
伝統的に、EDは原因をもとに以下の4つに分類されます。
・器質性ED:血管・神経の不具合など、身体的な要因で発症するED
・心因性ED:主に心理的な要因(不安・プレッシャー・パートナーとの関係性など)で発症するED
・混合性ED:身体的な要因と心理的な要因が混合して発症するED
・薬剤性ED:神経や血管に作用する特定の薬剤が原因で発症するED
現代の研究によると、純粋な器質性ED・心因性EDというのはまれで、EDの大半が混合性EDであることがわかっています。混合性EDのなかでも、身体的な問題が大きい場合と、心理的な要因が大きい場合があり、異なった対応が求められます。[2]
医学的な研究で効果が確かめられている対処法と、効果が不確か(逆効果の恐れがある)対対処法があります。
効果的な対処法 | 効果が期待できない対処法 |
【ED全般】 ・ED治療薬の服用(多くのED患者で勃起力回復が期待できるが、セックスのたびに服用が必要) ・運動・ダイエット・食生活改善・禁煙(これだけでEDが治るわけではないが、症状の軽減や進行予防には効果がある) ・パートナーの2人にとって重要な問題としてEDを受け入れ、良好な関係のなかで治療や生活改善を行っていくこと 【心因性が強いED】 ・休養・ストレス解消、働き方の見直し ・パートナーとの間の感情的な問題の解消 ・妊活では、男性にプレッシャーがかからないように注意する ・精神科の薬物療法や心理療法(うつ病などの症状がある場合) 【薬剤性ED】 ・治療計画の見直し(EDの原因となっている薬剤の中止・減薬、薬の変更、ED治療薬の併用などを医師と相談) |
・精力剤・勃起力サプリ(効能書き通りの効果は期待できない) ・筋トレ(勃起は筋肉の働きで起こるわけではないので直接的な効果はない。1つの運動法としては有効) ・アダルトグッズを使うなど、新しい刺激を加える(EDは性欲・性的興奮自体がなくなるわけではないので、直接的な効果は期待できない) ・前戯などを工夫して何とかして勃起させようとする(結局勃たず、心理的な問題をさらに悪化させてしまう恐れがある) ・男性が自力だけで治そうとする(ごく軽症のEDであればうまくいくこともあるが、なかなかうまく行かずにプレッシャーや自信喪失を生み、逆効果となる恐れが高い) |
EDの診療は問診だけで完了するのが通例です。最近では初診からオンラインで診療を受けられるクリニックも増えています。
先ほどの表でも述べたとおり、ED対策では「パートナーの2人にとって重要な問題としてEDを受け入れ、良好な関係のなかで治療や生活改善を行っていくこと」が重要です。
パートナーとしては、勃起できないことを非難したり馬鹿にしたりすることはもちろん避けるべきですが、ひとりであれこれと対策を考えて、それを押しつけるようにするのも、よくありません。
心がかたくなになり、パートナーの気持ちを考えられなくなるED男性が少なくないので、女性側が包容力を持って接することが重要です。
お互いにひとりよがりにならず、理解しあい、協力しあって対策を進めていけるような関係作りをパートナーの側から進めてきましょう。
パートナーとして比較的対応がしやすいケースです。基本的には、彼に寄り添って、暖かく見守っていくのがよいでしょう。
ただし、彼が自力で治すことに固執して空回りしていたり、ED治療薬を用いることは恥ずかしいと思い込んだりしている場合、「治療も検討してくれたらうれしい」と伝え、正しい知識をもとに、治療に向けて彼の背中を押してあげることも大切です。
一緒に病院に行って医師の話を聞いたり、運動や食生活改善を一緒に行ったりして、彼の心を暖かく支えていってください。
「EDは珍しくなく、治療は恥ずかしくない。自分としても対策してくれたらうれしいし、協力したい」ということを伝え、対策に向けて彼の背中を押してあげましょう。
ずは彼自身が受け入れられる対策から始めるのがよいでしょう。たとえ効果的な対処法でなかったとしても、一歩踏み出したというだけで意味があります。ただし、あまりのめり込まないうちに別の(効果的な)対処法を提案してください。
こうしたケースは対応が難しいですが、まずは互いの本音を語り合える関係作りを目指してください。
そうした関係ができたら、彼の立場に共感を示しながら、「自分としても対策してくれたらうれしい」という気持ちを伝え、ED対策へと促します。
以下のようなケースでは、最終的に関係解消も視野に入れて彼と話し合う必要があるでしょう。
・男性側がEDやセックスの話題についてまともにコミュニケーションしようとしない
・男性側がED対策を強い調子で拒み、女性側をなじるような言動をする
・女性側は(愛情や子作りのため)性生活の改善を望んでいるが、男性側は状況を改善しようとする意思がないことが、はっきりわかった
パートナーがED男性を支えるためには、彼のEDを受け入れて今後も関係を続けていくという本心からの意思がなければなりませんし、彼の方でもEDを2人の問題として真剣に捉え解決していこうとする態度が必要です。まずは本音で語り合える関係作りから始めてください。
EDを認めることや対策・治療を行うことに対して、ED男性はパートナー女性よりも抵抗を感じがちです。パートナーとしては、EDに関する正しい知識をもとに、包容力のある態度で彼とコミュニケーションをとり、ED対策を後押ししていくことが重要です。
AGA
関連記事
2021/04/01 AGA フィナステリドとミノキシジルの効果|併用療法や男女での違いも解説
2021/03/30 AGA AGAの内服治療 「いつ生える?」の発毛経過とボリューム変化
2021/03/29 AGA 年齢で考えるAGA治療「何歳からスタートすべき?」が愚問なワケ
2021/03/27 AGA 【クリニック監修】AGA治療薬の服用は一生続く?服用量の変化は?
2021/03/14 AGA オナニーでAGA!?薄毛・抜け毛・ハゲるとされる理由 3説のウソ
2021/03/13 AGA 白髪でも薄毛(AGA)治療は可能? 黒髪が生える?白髪は治る?
2021/03/03 AGA 薄毛外来「AGA専門クリニック」はここをチェック(5項目)!
2021.04.01
AGA
フィナステリドとミノキシジルの効果|併用療法や男女での違いも解説
2021.03.30
AGA
AGAの内服治療 「いつ生える?」の発毛経過とボリューム変化
2021.03.29
AGA
年齢で考えるAGA治療「何歳からスタートすべき?」が愚問なワケ
2021.03.27
AGA
【クリニック監修】AGA治療薬の服用は一生続く?服用量の変化は?
2021.03.14
AGA
オナニーでAGA!?薄毛・抜け毛・ハゲるとされる理由 3説のウソ
2021.03.13
AGA
白髪でも薄毛(AGA)治療は可能? 黒髪が生える?白髪は治る?
2021.03.03
AGA
薄毛外来「AGA専門クリニック」はここをチェック(5項目)!